元就職浪人が伝えたい就活失敗しないために必要な4つのこと

そろそろこんな心境に陥っている就活生が出てくるはず。
「就職できなかったらどうしよう。」
かく言う僕がそうだったのです。就職浪人でした。
だから就活失敗した先輩として、これからあなたに起きることと、そのあとのことについてガチで書いていく。そう、ガチで書いているから少し長いかもしれない。でももし気に入ったら、ツイッターでもなんでも誰かにシェアして欲しい。
あんまり聞けないでしょ?就活に失敗した人がどうなるか。
どうなったか。
就職浪人まであと2か月
大学4年。
単位は取り終えた。みんな就活が終わって、卒業旅行に行っている。
僕。
面接5分前。
「志望動機を教えてください。」
・・・手ごたえはあった。
でも、また落ちた。
とにかく就職のことで頭がいっぱいで、卒業旅行どころじゃなかった。焦燥感に次ぐ焦燥感に襲われ、毎日毎日大学に行き、就職支援相談室で求人票を眺め、履歴書を書くの繰り返し。
就職浪人まであと1か月
たぶん、上までが2月に起きることです。
2013年2月当時の僕ですね。
そして3月になっても相変わらず就活は続き、履歴書書き、面接の繰り返し。
最終的に、卒業式で人生最大級の孤独感に襲われる。
「4月から社畜とか辛いわ~」
などと騒ぐ友人知人を前にして、何も言えなくなる。
言われなくなる。
ゼミの先生、行きつけの喫茶店の常連さん、小料理屋のママさん、親から何やら励ましみたいなのがメールなり言葉なり来るんだけど、まったくありがたくない。
とりあえず、ありがとうとか頑張りますとか、そういうことしか言えない。
まだ決まらない。
4月からどうすんの。
奨学金払わなきゃ。
親に申し訳ない。
留年できる金はない。
何したらいい。
いっぱいいっぱい。
卒業。
そして就職浪人へ。
卒業後4~5月就職浪人へ
そして就職浪人になって実家に帰ってきた。
仙台の大学だったので、一人暮らししてたアパートを引き払ってきた。
3月にギリギリ履歴書を出した会社へ面接に行ったけど返事がない。仕方なく地元のハローワークで新卒求人をうろうろして1か月半。
「あの、仕事探してます?」
・・・
えっと、ここまでが僕の就活でした。
なんか唐突に終わった感じがしますが、本当にあっけなく就職浪人終了です。最後はですね、前の勤め先の人にハローワークで声をかけられてそこで決まったんです。
ちょうど求人を出そうとしていたところに、僕がいたって感じです。
就職できなかったらどうしようって、今本当に必死になっていると思う。目標にしていた会社に就職できず、取りあえずで受けた会社もダメで落ち込む。
挫折だね。
でも今ここで人生の危機があって、それに対して本気で考えて動いている時間ってこれからたくさんあると思う。それを今経験していると思えばいい。
ちなみに僕は2015年2月でクビ。勤め先が儲からなくなって、「これ以上雇えない」って。これまた人生の危機だ。
だけど、これから僕は自営業でやっていこうとしている。就職できなかったときに必死になって考えて動いた経験があるから、不安はあってもそんなに吐くほどのものじゃないんだ。
「二番煎じ」ってやつ。いい意味で。
経験が役立つって、不安とか苦痛っていうのが二番煎じに感じられる、という意味もあると思う。
この記事を見ている就職浪人予備軍のみんなが、このあと就職できるかどうかは分からない。でももし就職できなくても、その挫折の経験が生きてくる時期が必ずくるから、はじめに書いたように諦めないで欲しい。
追記:ちなみに2019年11月現在、まだ自営業として活動しているよ。
危機感が無いと就活に失敗する
先ほども書いたけど、僕は2015年2月でリストラです。
就職浪人からようやく就職した会社なのに2年も経たずにリストラなんて笑えない話だけど、今会社なんて2年もあったら変わるからね。
大企業の不祥事が相次いでいるし、中小企業も似たような事例がいっぱいあると思う。大体多いのは長時間労働、休日出勤、低賃金労働。つまりブラック企業だ。
これからそうなる可能性は忠告しておく。
嫌だよね。
ならどうするか。
「せっかく就職したのに、リストラされるかもしれない」「希望の就職先だけど、辞めるかもしれない」という危機感を持って、実際そうなったときの対策を考えながら社会人を1年、2年と過ごすんだ。
企業の寿命は短くなっているし、本当の安定した企業なんて存在しない。長期で安定しているのは公務員くらいだけど、正直公務員も将来的に怪しいと思う。AI(人口知能)やシステム開発の進歩で、特に事務系の仕事は確実に危ない。
いつでも1人で仕事ができる、あるいは転職できる覚悟が必要な時代なのは確か。ひとまず「食っていくのに困らない何か(就職先に困らない実力)」は必要かな。
僕の場合、勤めたのはWeb作成の小さい個人事業のところだったから、今こうしてワードプレスでサイトを作れるようになった。だから自営業でブログとか他のサイトとか作って運営している。
就活始めたときは、「安定しているところに就職したいな」とか「地元就職がいいな」とか漠然とした希望があった。結局ダメで就職浪人。
でもそんな就職浪人だった僕が、いつの間にか自営業なんだよね。
人生分からんよ!
まとめ:就職浪人になっても諦めないでくれ!
すげぇ長々と書いてきたけど、書けることは書ききった。
- 諦めない
- 情報を仕入れる
- 挫折を味わう
- 常に危機感を持つ
僕の記事が参考になるかはわからないけど、「もし就職浪人になったら、こういうことになるんだな」っていう1つのモデルケースは示せたと思う。
とかく日本の企業は景気の悪化に著しく弱いので、万が一不景気に逆戻りしたら、僕と同じ既卒の就職浪人という地獄を味わう人たちが出てきてしまうでしょう。
でも今は有効求人倍率も大卒の就職率も改善され、就職浪人になる人のほうが少ないのかもしれません。
新卒の学生さん。
ならびに就職浪人や既卒・20代フリーター・第二新卒の皆さん。
まだまだ時間とチャンスがありますから、絶対に諦めないでください!
新卒・就職浪人(既卒)向け就活支援サービスたち
この記事をここまで読まれたのですから、何をすればいいのか、あとどのくらい時間やお金が残っているのか、もう心も頭も分かっているはずですよね。
ということで。
- まだ就活を始めていないから、今からでも内定に間に合わせたい
- 内定もらったけど、他の会社(大企業)なんかもチャレンジしたい
- 就職浪人・既卒・フリーター・第二新卒だけど、またやり直しが効くならなんとかしたい
という方は、下記就職支援サービスを使って自分の人生を切り開いてください!

- 東証一部上場企業からベンチャー企業まで参加する、新卒向け就活イベントサービス
- イベントはほぼ毎日あり、開催地は東京五反田が中心だが、札幌・仙台・横浜・名古屋・京都・大阪・福岡なども
- 企業の人事で決定権を持った人や社長が参加することがあり、その場での内定やその一歩手前まで選考が進むことも

- 10~20代の第二新卒・既卒・フリーター・ニートに特化した就職エージェント
- 個別カウンセリングは東京、大阪、名古屋、福岡で行われ、遠方ならSkype面談や電話面談もOK
- キャリアカウンセラーが元既卒・元第二新卒経験者のため、気持ちを理解してもらえやすい

- 18歳~30歳対象の、新卒(8/1より19卒開始)、第二新卒、フリーター、既卒、社会人向けの実店舗型の仕事紹介サービス
- 現在店舗は東京・神奈川(横浜)・埼玉・千葉・大阪・兵庫(神戸)、京都の1都2府4県
- 100%取材した求人でミスマッチの防止や、書類選考なしの本質的な(ちゃんと人を見てくれる)就活をしたい方へ
※もし思ってたのと違った場合、
- 既卒・就職浪人の方→元就職浪人(既卒者)の僕が使いたかった就職支援サイト・サービス一覧
- 新卒の方→新卒向け最新就活サイト・サービス一覧まとめ
(あのときこういうサービスがあれば、就活失敗しなかったかもしれないのになぁ・・・)
~注目:M&Aマッチングサービス~
現在、景況感の悪化に伴い、M&Aマッチングサービスで事業やサービス、メディアを売却する動きが出ています。下記記事に詳細をまとめましたので、資金繰りの案としてご検討ください。
→[2020年最新版]事業や資産の売却(資金繰り)に使えるM&A(事業継承)マッチングサービスまとめ
スポンサーリンク