三日坊主防止のためのノウハウをピケティの本「21世紀の資本」で試してみよう!
積ん読とは、
買ってあとで読もうと思って結局読まない状態
ですね。ピケティのこの本「21世紀の資本」は脱落者が多いとかなんとかツイッターで流れてきたので、読破した人はスゴイな。
こういうときに、習慣づけるためのノウハウを試してみるといいですね。
三日坊主防止!習慣づけるためのノウハウのあれこれ
結構こういう本とかありますよね。「三日坊主はこれで解消!」とか。
せっかくなので、ピケティの本「21世紀の資本」で試してみてはいかがでしょう?
NAVERまとめに丁度いいまとめ→「今年こそ三日坊主を克服!「続かない人」のための18のヒント」がありましたので、いくつか引用してみたいと思います。
・ハードル低めの目標設定
ハードル高いと続かないですよね。ピケティの本自体がハードルが高いので、どうしようもなさそうです(´・ω・`)
こういうときは理解して読もうとしないで、「読み切って人に自慢する」くらいでいいかもしれません。
・時間を確保する
ピケティの本を読み切るには結構まとまった時間が必要です。寝る前10分とか、朝早く起きてスッキリした状態で読むとか。こういうのを朝活のきっかけにしてみるのもよさそうです。カッコイイよなぁ。朝はピケティだって。
でもなんか、本て夜に読むと頑張ってる感が出ません?
夜更かしは禁物ですけどね。
・目標は具体化する
これですね。ピケティの本を読み切るには何章とかで読もうとしないで、時間のある時に少しずつ読むのがいいですね。他にも1日3~5ページとか、読む範囲を決めておくといいかもしれません。
・友人などに宣言する
これが一番効くのではないでしょうか?
僕みたいに真面目な人ほど効果がありますよ。
ツイッターでツイートして宣言すればいいんですから、簡単です。
しかも、意外とみんな覚えてるんですよ、こういう宣言みたいなのって。だから「あれ?どうしたのぉ(´艸`)?」って聞かれて恥をかかないようにするのです。
このくらいですかね。たぶんツイッターでツイートしたほうが効果あると思うよ。
というわけで、ピケティの本は上半期までに読破します!
~注目:M&Aマッチングサービス~
現在、景況感の悪化に伴い、M&Aマッチングサービスで事業やサービス、メディアを売却する動きが出ています。下記記事に詳細をまとめましたので、資金繰りの案としてご検討ください。
→[2020年最新版]事業や資産の売却(資金繰り)に使えるM&A(事業継承)マッチングサービスまとめ
スポンサーリンク