ぱくたそ5周年イベント「ぱくふぇす」に参加!フリー素材サイトの運営者さん、カメラマンさん、モデルさんに感謝!
どうも!フリー素材にお世話になっている@xi10jun1です。
フリーで使える画像素材でおなじみ、ぱくたその5周年イベント「ぱくふぇす」に参加してきました。
普段はアドセンスの広告とかでしか見たことのない、フリー素材モデルの皆様。彼らのあんな話やこんな話を伺ってきましたので、※1できる限りレポートしていきますね。
ぱくたそ5周年イベント「ぱくふぇす」概要
ぱくたそ公式サイト:
https://www.pakutaso.com/
開催日:2016年5月29日(日)13:20~
場所:「KDDIウェブコミニケーションズ東京本社」イベントルーム。
地図:
場所がですね、案外こじんまりしてたんですよ。
5年前からやっていらしたんですねぇ。
限定Tシャツの販売も行われていました。
僕は財布の中に4,000円しかなくて、購入を断念・・・。
ゆかちぃゴメンよぉ(;・∀・)
ウェブライダーの松尾さんが参加されているということで、有名なコンテンツ「沈黙のWebマーケティング」のイラストもババーン!と登場!
ツイッターでは、ハッシュタグ「#ぱくふぇす」にて当日の様子を見ることができます。
ここからは、各セッションについてレポートしていきます。
※1 オフレコの話やブラックなお話も混ぜこぜになっていたので、今回は僕の学びや感想を中心にレポートしていきます。
タイムテーブル(見出しに飛べます)
- ご挨拶【大川竜弥】
- メディア・ブログ運営のお話【登壇者:g.O.R.i・朽木誠一郎】
- 広報・マーケティングのお話【登壇者:大川竜弥・松尾茂起】
- ぱくたそ5年目のお話【登壇者:すしぱく・Yuu】
- 登壇者全員でトークイベント【司会進行:g.O.R.i】
- 交流会
- まとめ:これからもぱくたそのフリー素材使うよ!ということで・・・
ご挨拶【大川竜弥】
はじめに大川竜弥さん(@ryumagazine)の方から、ぱくふぇすの注意事項やら、このあとの流れやらの説明を受けました。
大川さん、思ったより声がダンディでしたなぁ・・・。
それに、このあとちょいちょいブラックな一面も出てきて、さすがフリー素材の第一線で活躍されていらっしゃる方だなぁと感じました。
メディア・ブログ運営のお話【登壇者:g.O.R.i・朽木誠一郎】
続いて、ブログ「gori.me」を主催するg.O.R.iさん(画像はツイッターアカウント@planetofgoriより)。
ブログ
http://gori.me/
と。
ノオト所属の記者・編集者としてご活躍の朽木誠一郎さん(@amanojerk)による、メディア・ブログ運営のお話を伺いました。
ノオト公式サイト
http://www.note.fm/
ブロガーとして独立されたg.O.R.iさん。そのワークスタイルはまさにワーカホリック!競争の激しいAppleやガジェット関連の情報を「是非gori.meで見てもらいたい!」と熱いお言葉!
独立は怖くなかった?との質問にも、「怖くは無い」とあっさり。それでも、辞める前に毎月の収益の達成を目標にしていたそうで、堅実な一面もうかがい知れました。
そして、ノオトの編集者やライター、そしてぱくたその「デブ素材」として有名な朽木誠一郎さん。
印象に残っているのが、紙媒体と電子媒体の魅力についてのお話。某高知県在住のもやし(燃やし?)ブロガーが紙媒体はオワコンだという意見に対して、「紙は紙で読まれているし、webはwebで読まれている。」と一蹴。
四季報だって、まだ紙が読まれていますからねぇ。
広報・マーケティングのお話【登壇者:大川竜弥・松尾茂起】
続いて、再度大川さん。
ブログ
http://ameblo.jp/okawatatsuya/
ワードプレステーマ「賢威」、沈黙のWebマーケティングなどでお馴染み、株式会社ウェブライダーの松尾茂起さん(画像はツイッターアカウント@seokyotoより)のお話。
株式会社ウェブライダー
http://www.web-rider.jp/
大川さんのお話で印象的だったのは、「個人の活動でぱくたそを知ってもらう」というお話。
最近大川さんは、ボディビルの大会でメンズアスリート部門11/18位という素晴らしい成績を残されました。ぱくたその広報として、より広く知ってもらいたい、しっかり発信することで、仕事を得られてきたそうです。
あとは「自分たちがいいと思う企画ほど通らない」という話。あるあるですよねぇ。自分たちが力をいれたものほど反応はなくて、逆にパパッと作ったものの方がウケるとかありますもん。
そして、株式会社ウェブライダーの松尾茂起さんのお話。
64記事で月160万pvというサイト運営の実績もすごかったのですが、それよりも僕の印象に残っているのは、株式会社ウェブライダーの経営理念のお話です。
「世界をもっと分かりやすく」伝え方の研究をしていきたい。わかりやすさ研究所。
どうすれば分かりやすくなるのか、どうやったら伝わるのか。それを突き詰めようとする松尾さんの思いや姿勢に、ブログ・サイトの運営者として大変共感しました。
ぱくたそ5年目のお話【登壇者:すしぱく・Yuu】
続いては、ぱくたその運営管理人兼カメラマンのすしぱくさん(画像はツイッターアカウント@susipakuより)
ブログ
http://www.susi-paku.com/
と。
ぱくたそ」のテクニカル・ディレクターとしてサイト開発を行っているyuuさん(画像はツイッターアカウント@regret_raymより)
ブログ
http://creator-life.net/
このお二人のお話はオフレコの部分も多くて、ブログでは載せられません。しかしぱくたその運営が、お二人の大変な努力と苦労によって成り立っていることは確かです。
僕なら運営できないわ・・・。
そんなオフレコトークの飛び交う中で、これだったら大丈夫そうなのをOZPAさんがツイートされていましたのでご覧ください。
ぱくたそのCTRはすごい!#ぱくふぇす
— OZPA(おつぱし) (@OZPA) 2016年5月29日
登壇者全員でトークイベント【司会進行:g.O.R.i】
続いて、これまでの登壇者全員が集ってトークイベントになりました。
こちらもオフレコ部分が多かったんですよ。「フリー素材」を続けられるコツ、今後についてのお話、コラボの裏話、ライバルサイトなどなど、色濃い話がわんさか・・・。
ちなみに大川さんは、死ぬまでフリー素材モデルでい続けると高らかに宣言されていました!
カッコイイ!
交流会
最後に交流会となりました。
ちょっとですね。
僕の撮った写真なんですが、ピンボケやら撮れてないやら散々な有様だったので、ツイッターにある綺麗なお写真でご覧ください。
ハッシュタグ「#ぱくふぇす」にて当日の様子を見ることができます。
まとめ:これからもぱくたそのフリー素材使うよ!ということで・・・
ぱくたそを何気なく使っておられる方は多いのではないでしょうか?
しかしながらその裏には、想像できない苦労の連続があったのです。
それでも5年以上続けてこられたのは、サイトを管理・経営する運営サイドのみなさん、写し撮る腕を持ったカメラマンたち、日々モデルとして研鑽してきたモデルの方たちの、努力の積み重ねのおかげだと言わざるを得ません。
会社だって5年もつかどうかわからない時代ですし、サイトだって5年も運営されているところってなかなかありませんからね。
僕はもうぱくたその大ファンなので、これからも続けてほしいと思っています。
寄付、しようかな。
https://www.pakutaso.com/donation.html
~注目:M&Aマッチングサービス~
現在、景況感の悪化に伴い、M&Aマッチングサービスで事業やサービス、メディアを売却する動きが出ています。下記記事に詳細をまとめましたので、資金繰りの案としてご検討ください。
→[2020年最新版]事業や資産の売却(資金繰り)に使えるM&A(事業継承)マッチングサービスまとめ
スポンサーリンク