仮想通貨の詐欺(マルチ商法)に引っかかった高齢者の救助に失敗した顛末

みなさんどうも仮想通貨!BTCFXに疲れてお休み中の@xi10jun1です。
知り合いの高齢者の方がいるのですが、とうとう仮想通貨の詐欺(マルチ商法)に引っかかってしまいました。
もしかしたら似たような状況の方がいるかもしれませんので、こちらの記録がお役に立てれば幸いです。
もくじ(見出しからすぐ移動できます)
仮想通貨の詐欺(マルチ商法)と状況の整理
まず状況を整理するため、以下このようにします。
- 高齢者:仮にAさんとします
- 仮想通貨:ここでは仮に、PNKT(ポンコツコイン)とします
- Aさんの詳細:普段から怪しい儲け話が大好きで、いわゆるインチキな情報商材のメールや動画を頻繁に見ている。曰く、『私は何か申し込んだり、お金を払ってしまったことはない!』そう(自称)。
- 状況:そんなAさんが、とうとうマルチ商法に引っかかってしまった
厳密に言えば、ねずみ講やポンジスキーム、MLM(マルチレベルマーケティング)と呼称するのが相応しいかもしれません。しかし今回のケースは、それらを掛け合わせた複合的な感じで全容が複雑でした。
そのため便宜上『マルチまがい商法』と呼称しようと思いましたが、今は「マルチ商法」として統一されたようですね。
~注目:M&Aマッチングサービス~
現在、景況感の悪化に伴い、M&Aマッチングサービスで事業やサービス、メディアを売却する動きが出ています。下記記事に詳細をまとめましたので、資金繰りの案としてご検討ください。
→[2020年最新版]事業や資産の売却(資金繰り)に使えるM&A(事業継承)マッチングサービスまとめ
スポンサーリンク