国民民主党への期待感と未だに立場が分かっていない自公政権の愚

ブログ

みなさんどうも減税。国民民主党への期待感がある@xi10jun1です。

いよいよ通常国会が始まりますが、国民民主党への期待感が高まっていますね。各世論調査で政党支持率が立憲民主党を上回ることが増えてきています。

一方で自公政権は相変わらず減税と経済対策に消極的な姿勢で、少数与党である立場が分かってないようです。

日に日に存在感が増す国民民主党

経済対策、もとい手取りを増やす政策を訴え続けている国民民主党ですが、党の政策も相まって日に日に存在感が増しています。

なにより立憲民主党との違いは、現役世代の声を聞き且つ現実的な政策を提示している点。衆院選が終わって真っ先に103万円の壁問題に取り組んだことも評価されています。

立憲民主党は何やってたかというと紙の保険証や夫婦別姓ですからね。話にならない。

そしてそうした国民のお金を増やすことを訴え続けている中、自滅しているのが自公政権。

あまりこういう言い方は良くないですが、敢えて書きましょう。少数与党の分際で、キャスティングボードを握られて予算案も通るか分からないのに、どうしてそれほどに減税に消極的なのか。

PB黒字化に踊らされ過ぎです。税調会長にしても幹事長にしても、あまりにも官僚の言いなり。

衆院選で議席が減ったことの意味を全然分かっていないでしょう?それとも次の選挙、あるいは地方の議会選挙に至るまで負けたいんですか?

103万円の壁を178万円に、ガソリン税を即刻減税し、インボイス制度も廃止。これくらいやらないと自公政権はとても持たないでしょう。

一応103万円の壁とガソリン税だけは何とかすると合意に至ったわけですが、それだけではダメ。インボイス制度の廃止はもちろん、数字を実現してもらわないと。

そもそもガソリン税は3年前から国民民主党が国会で訴えていたのに、自公政権は秒で却下してましたからね。話題に上がるたびに補助金だけ出して、減税してこなかった。だから議席が減ったんですよ。とっととやってれば今頃ガソリン価格はもっと下がってたのに、議席も減らなかったのに。

まとめ:減税しないと票は投じないよ

国民民主党の政党支持率が伸びているのと、自公の支持率が減っているのが同時進行ですからね。少数与党が物価高対策や減税をしていない証拠です。

だからって立憲民主党に政権交代しても、結局こいつらも緊縮財政派。党の要職からして消費税25%とか言い出しているわけですから論外の極み。

ただでさえ民主党政権下の前科があるので、立憲民主党に政権交代なんて絶対ダメ。自公はもっとしっかり減税して支持率も政権も安定させてほしい。

~注目:M&Aマッチングサービス~

現在、景況感の悪化に伴い、M&Aマッチングサービスで事業やサービス、メディアを売却する動きが出ています。下記記事に詳細をまとめましたので、資金繰りの案としてご検討ください。

[2020年最新版]事業や資産の売却(資金繰り)に使えるM&A(事業継承)マッチングサービスまとめ

スポンサーリンク

ブログ

Posted by jun


当ブログのスポンサー